こんばんは、Lilieです。
皆さんは「お金」を稼ぐことについて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
私たちは生活するために「お金」を稼ぐ必要がありますが、それを世間話として周囲にむやみやたらと話すことに、抵抗のある方が多いと思います。
しかし広い世界を見渡すと、実はお金の知識=「ファイナンシャルリテラシー」を身につけている民族が多いことに気付かされます。
今日は日本人の苦手な「お金」の話について、私の思いとともに、少し突っ込んで書き述べてみようと思います。
日本人は、お金の意識が低い?
日本人同士でよくあるのが、お互いに「給与」の話をしないということ。
「どれくらい稼いでるの?」なーんてうっかり口から滑らせようもんなら、周囲の人から白い目でみられるのは確実ですよね。
でも、どうして日本人はお金の話をしたがらないのでしょうか。
私の個人的な感覚ですが、そこには日本の教育が関係していると思っています。
学校で、お金の教育をしてくれない。でも、それが問題だとは思わなかった。
私は大学まで(途中、海外挟んでいますが)、一貫して国公立で過ごしてきました。
少なくとも私が過ごしてきた環境の中では、「日本のお金の話」なんて学んだことがありません。眠たくてしょうがなかった大学の経済学の講義も、「お金をどうやって使うか、増やすか、貯めるか」なんて教えてくれませんでした。(私が寝てたんでしょうか・・・笑)
ただ、そのことに関して、学生時代に何の疑問を持たなかったのも事実です。
塾や習い事に通っていたので、お小遣いをもらって日々お金を使っていましたし、家族からは「お年玉もらったら貯金をしなさいよ!」と口酸っぱく言われていた記憶があります。高校生からは、アルバイトをして自分で稼ぐことも学びました。
おそらく大半の日本人は、大人になるまでは私と同じように、「お小遣いの範囲」「アルバイトの範囲」の中でしか、“ お金を使う=学ぶ ” 機会がなかったのではないでしょうか。
投資をする必要がなかった世代から、やがて投資は分からないという風潮へ
第一生命経済研究所調べによると、日本人の個人資産をまとめると、1800兆円になるそうです。
驚くべきは、その貯蓄額。何と約半分は預貯金なのだそうです。
なぜ、日本人はここまで貯蓄が好きなのか。その理由を、様々な見識者がこう結論づけています。
団塊世代までは、「手厚い年金制度」と「終身雇用」「多額の退職金」があったため、国と会社が老後資金の面倒を見てくれていた。だから、老後の資金作りのための投資をする必要がなかった。
言われてみてば、確かに納得ですよね。
年金と終身雇用、退職金さえあれば、お金を作る必要はない。だから、投資しなくても自分の老後は守られる。そんな時代が何十年続けば、投資を学ぶ人も少なくなり、教える人もいなくなる。その風潮が日本全国で広まれば、自ずと結論は、知識もノウハウも持たない人だらけとなり、「投資はよく分からない」となるのも頷けます。
一方、例えばヨーロッパは、日本以上に充実した社会保障制度が整っていますが、終身雇用制度はありません。またアメリカにも、オバマ政権でようやく「オバマ・ケア」という、日本でいうところの「国民皆保険」としての医療保険が整備されましたが、それまでは医療保険も選択制だったため、自分自身で蓄えておかなければ、いざという時に身を助けるものはありませんでした。(しかも、オバマ・ケアは、トランプ政権によって廃止されそうになっています。)
世界では、「自分の身は自分で守る」必要があり、それはお金の話も例外なく、といったところでしょうか。
衝撃を受けた、アメリカのレモネードの話。
もともと、そんなにお金に関して興味のなかった私ですが、ある話をきっかけにして、意識が変わりました。
そのきっかけとなったのは、「アメリカでは、子供がレモネードを販売する」という話。
子供が?レモネードを?売るの???
頭にはハテナしか浮かびませんでしたが、よくよく調べてみると、何とアメリカでは、子供たちがその家庭独自のレモネードレシピを持っていて、道端で小遣い稼ぎのために、レモネードを販売するのだとか。しかもそれが夏の風物詩なんですって。びっくりですよね。
でも確かにレモネードなら、「レモン」「水」「砂糖」「氷」があればすぐにできますし、何より子供たちが自ら「経営者」となって、お金を学ぶ実務訓練にもなります。
なんともアメリカらしいお金の教え方だなと、その時はただひたすら感動しました。
ファイナンシャルリテラシーの浸透=国民が幸福?
「ファイナンシャルリテラシー」とは、お金の知識のこと。
お金の知識が乏しい日本人は、「ファイナンシャルリテラシー」が低い民族だと言えるでしょう。
お金の知識が乏しいと、
✔️ 将来のお金のことが、漠然と不安。
✔️ お金は貯めてこそ安心。だから預貯金最強。
✔️ 投資なんて難しい、自分には無理無理。
なんて思いがちです。
一方、お金の知識=ファイナンシャルリテラシーを持っていれば、
◎ お金との付き合い方がわかる
◎ 働くこと、つまり時間労働以外のお金の作り方がわかり、膨大な資産構築ができる
◎ 将来の不安がなくなる
とメリットがたくさんあります。
世界幸福度ランキングとファイナンシャルリテラシーランキングは似ている?
ここで一つの事実を。
毎年発表されている世界幸福度ランキングの上位の国は、何とファイナンシャルリテラシーを持っている国ランキングでも上位に食い込んでいます。
世界幸福度ランキング

(出典:世界幸福度ランキング(英文))
世界ファイナンシャルリテラシーランキング

(出典:世界ファイナンシャルリテラシーランキング(英文))
両ランキングとも、フィンランドやノルウェー、デンマーク、スウェーデンなど「あーそうよね」と納得の顔ぶれから、「イスラエル!?」「ニュージーランド?!」なんて、日本よりも失礼ながら後進国がランクインしていることに驚きました。
そして残念なことに・・・
日本の幸福度ランキングは54位、ファイナンシャルリテラシーランキングでは38位と、残念すぎる結果でした。
この結果を見て、あなたは何を感じますか?
最近の日本の景気は、確かにあまりよくありません。
と言いつつ、実際の景気は回復傾向にあります。しかし消費者である私たちがそれを感じられなければ、回復傾向とは言えませんよね。
「景気が悪いから、お金が入ってこない」
「仕事がないから、お金を稼ぐ手段がない」
「年金をもらう頃には、年金もないだろうから、将来が不安」
ナイナイいう人生を、これからも過ごしていきますか?
これから使えるお金の知識を、私と一緒に学び、最高の権利収入を構築していきませんか?
気になったあなたは、ぜひこちらからメッセージをくださいね!
<あなたにオススメ!>
https://lilieee.com/recruit/